SUZUKI Lab.& Dev.
活性汚泥処理にも、生物膜処理にも
すぐ効く よく効く! 本当に効く! 
汚泥を”解きほぐして”改善する新コンセプトの
生物処理改善剤 源帰
  • ホーム
  • ブログ
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
  • ニュース
  • 資料
  • 会社概要
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English

廃水の生物処理

廃水の生物処理 · 03日 6月 2019

汚泥をほぐす

『汚泥』をほぐす,「源帰」のkey word ですが,これまでに無かった概念です.なのでイマイチぴんと来ない方が多いような気がしています.ここで言う汚泥とは,活性汚泥のfloc のことであり微生物凝集体 (microbial aggregates) のことです.従って微生物凝集体である『生物膜』についても「源帰」はほぐせます. ほぐす = バラバラにする,のではありません. 通常の活性汚泥のfloc がぎゅっと握ったおにぎり🍙だとすると,「源帰」があるとフワッと握った感じに変化する,というイメージでしょうか. そうなるとfloc の中の奥の方まで水が出入りし易くなり,酸素や栄養が行き渡り易くなることが想像されると思います. ほぐす ➡ バラバラ ➡ 凝集沈降性不良 という負の連鎖を想像する方が多いのですが,実際は逆なのです. ほぐす ➡ 酸素や栄養が行き渡る ➡ 菌の好気性代謝が高まる ➡ 新しいEPS(菌体外ポリマー)生成 ➡ 凝集力up ➡ flocが団粒構造に変化 ➡ 沈降性up  好転の連鎖が起こり状況は改善されます.

続きを読む

  • 廃水の生物処理

お問い合わせ

TEL: 03-5463-4272

FAX: 03-5463-4272

email: info@mizukirei.jp

営業時間

9:00 ~ 18:00 (月~金)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 廃水の生物処理
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
    • 適用事例1(生物膜処理)
    • 適用事例2(活性汚泥処理)
    • 適用事例3(MBR)
    • 適用事例4 (MBR)
    • 適用事例5(製紙廃水1)
    • 適用事例6(製紙廃水2)
  • ニュース
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2011年
    • 2008年
    • 2007年
  • 資料
  • 会社概要
    • 代表者経歴
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English
    • リンク
閉じる