SUZUKI Lab.& Dev.
活性汚泥処理にも、生物膜処理にも
すぐ効く よく効く! 本当に効く! 
汚泥を”解きほぐして”改善する新コンセプトの
生物処理改善剤 源帰
  • ホーム
  • ブログ
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
  • ニュース
  • 資料
  • 会社概要
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English

源帰の原理

 OSSC と名付けた新開発の成分 -数種の有機物質と無機塩の複合物- が、種々の生物処理で見られる微生物が強く付着し合った状態(活性汚泥処理ではフロック[floc],生物膜処理では生物膜[biofilm]) を曝気槽中の水流の剪断力により 速やかに解きほぐし微生物の働きを高めます。 通常は眠っている内部の菌まで栄養と酸素が行き渡り,菌の好気代謝が活発になります。

 速やかなBOD分解力の増加(早くて使用開始後1日)とCOD分解力の増加が起こります。

 汚泥をほぐす → 汚泥がバラバラ → 沈降性不良? と言う連想は当たりません。

 汚泥の凝集・沈降性は向上します。理由は よくあるQ&A に記してあります。

 

 微生物製剤では,効果発現には菌の増殖を待つ長い時間が必要です。

  「源帰」は微生物凝集体の内部の菌に酸素と栄養を速やかに供給する,だけです。

 原理は simple, だから効果は 速やかで,再現性が高く,安定しています。

 

お問い合わせ

TEL: 03-5463-4272

FAX: 03-5463-4272

email: info@mizukirei.jp

営業時間

9:00 ~ 18:00 (月~金)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 廃水の生物処理
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
    • 適用事例1(生物膜処理)
    • 適用事例2(活性汚泥処理)
    • 適用事例3(MBR)
    • 適用事例4 (MBR)
    • 適用事例5(製紙廃水1)
    • 適用事例6(製紙廃水2)
  • ニュース
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2011年
    • 2008年
    • 2007年
  • 資料
  • 会社概要
    • 代表者経歴
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English
    • リンク
閉じる