SUZUKI Lab.& Dev.
活性汚泥処理にも、生物膜処理にも
すぐ効く よく効く! 本当に効く! 
汚泥を”解きほぐして”改善する新コンセプトの
生物処理改善剤 源帰
  • ホーム
  • ブログ
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
  • ニュース
  • 資料
  • 会社概要
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English

源帰適用事例4

 富山市のHITエンジニアリング株式会社が富山市の食品会社に設置・管理しているMBR施設(クボタ,平膜)に「源帰」を適用した結果の一部を記します(開始2015年5月11日)。

●廃水の種類

食品工場廃水

●規模

 日量 約120m3/日

●処理フロー

 原水 → 調整槽 → 凝集沈殿処理  → *曝気槽 → *曝気槽(液中膜)→

ろ過ポンプ → 処理水槽 → 放流水

  *既設(7年目)と新設(2年目)の2系統

●管理データ(平均値)

 / 既設:5月 水温33℃, pH 6.8, 6月 水温 33℃, pH 7.0  / 新設:5月 水温33℃, pH 7.2, 6月 水温 33℃, pH 7.2 / 全体のMLSS 5月,2,500 mg/L, 6月2,800 mg/L

●問題点と要望

ろ過差圧を下げるための薬液洗浄(次亜塩素酸ナトリウムによる)が多いので頻度を減らしたい。

●その他

 既設MBRろ過膜は膜の一部が破損している。汚れが進んでいて,薬液洗浄後でもろ過差圧がメーカー推奨圧(25 kPa )を大きく上回る。近々交換予定。

 

■「源帰」適用後の主な変化

液体製剤(濃度約1 mg/L)を凝集沈殿処理のpH調整槽に連続的に添加。粉体製剤は初期に曝気槽に添加。図にろ過差圧の推移を示した。

➡ 投入開始当日から,新設のろ過差圧が減少。既設では減少が見られなかった。

➡ 新設では「源帰」の添加のみでろ過差圧が25 kPaを大きく下回ったので薬液洗浄を中止した。2ケ月間ほぼ20 kPa 以下の状態を保った。

➡ 既設では次亜塩素酸ナトリウムによる洗浄(5/26実施)後にろ過差圧が低下し,約4週間40 kPa を下回った。洗浄後のろ過差圧の漸増は濾過膜破損部から汚泥が侵入したためと考えられる。 

「源帰」使用前は同様の薬液洗浄後ろ過差圧が低下したが1日で元のレベルに戻った。


図 「源帰」添加後のろ過ポンプ差圧の推移

   (5/11に源帰添加開始,5/26に既設膜を次亜塩素酸ナトリウム液で洗浄)


  • 適用事例1(生物膜処理)
  • 適用事例2(活性汚泥処理)
  • 適用事例3(MBR)
  • 適用事例4 (MBR)
  • 適用事例5(製紙廃水1)
  • 適用事例6(製紙廃水2)

お問い合わせ

TEL: 03-5463-4272

FAX: 03-5463-4272

email: info@mizukirei.jp

営業時間

9:00 ~ 18:00 (月~金)

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ブログ
    • 廃水の生物処理
  • 源帰について
  • 源帰の種類・使用量・コスト
  • 源帰の原理
  • 源帰の効果網-効果の連鎖
  • 源帰の効果
  • 原理・効果についてのよくあるQ&A
  • 源帰の適用事例集
    • 適用事例1(生物膜処理)
    • 適用事例2(活性汚泥処理)
    • 適用事例3(MBR)
    • 適用事例4 (MBR)
    • 適用事例5(製紙廃水1)
    • 適用事例6(製紙廃水2)
  • ニュース
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2011年
    • 2008年
    • 2007年
  • 資料
  • 会社概要
    • 代表者経歴
  • メールでのお問合わせ,資料請求、販売について
  • English
    • リンク
閉じる